アトピー性皮膚炎は、強い痒みを伴う湿疹がや炎症が継続したり、再発を繰り返す皮膚の疾患です。
乳児では2ヶ月以上、その他の年代では6ヶ月以上、症状が続くことがあります。
一般的に、関節部(肘の内側や膝の裏側)、顔や首、お腹周りなどに症状が発生し、その現れ方には個人差があります。
アトピー性皮膚炎は「皮膚炎体質」という皮膚炎を起こしてやすい体質的な素因を持った人に、「悪化させる要素」が加わることで起こります。
また、この「皮膚炎体質」には、「アレルギー体質」と「ドライスキン」があります。
「アレルギー体質」とは、ダニや花粉などの異物が体内に入ったときに、身体の中でアレルギー反応のもとになる「IgE抗体」という物質を作りやすい体質です。
「ドライスキン」とは、もともとの皮脂の分泌量が少なくセラミド(角質層に存在する潤い成分)も不足し、皮膚が著しく乾燥した状態になり、細胞間に隙間ができることでバリア機能が低下してしまう状態をいいます。
また、汗をたくさんかく体質の場合、皮脂成分が流れ出してしまうことも原因の一つと考えられます。
バリア機能が低下してしまいますと、外からの様々な刺激を直接受け、アレルギーの原因となる物質を侵入させてしまい、アトピー症状の悪化を招きます。
また、黄色ブドウ球菌などが繁殖することにより、痒みも増します。
1.ステロイドの長期使用
2.ストレスや環境悪化
3.乾燥状態の放置
4.液体ソープや化学物質
5.身体に合わない食べ物・栄養不足
原因のところで述べた通り、バリア機能の低下がアトピー性皮膚炎の原因です。
ですから、バリア機能を正常な状態に近づけていくことで、アトピー性皮膚炎は治ります。
当店の考えと致しましては、アトピー性皮膚炎の改善には、身体の内側と外側の両面からのケアが必要です。
その方の今の症状にあった漢方薬を服用して頂きながら、漢方の軟膏薬で皮膚の治療を行っていきます。
ステロイドは一時的に炎症や痒みを抑えることはできますが、皮膚のバリア機能は回復せず、場合によっては症状が悪化することがあります。
1.炎症や痒みの症状が治まってまいります。
2.アレルギー症状が軽くなります。
3.強い皮膚を作る力を補うことができます。
4.体調が整うことで、睡眠不足を補うことができます。
5.便通が整います。
1.荒れた皮膚を保護し、乾燥を防ぎます。
2.強く新しい皮膚の形成を助けます。
3.黄色ブドウ球菌の増殖を防ぎます。
4.辛い痒みを軽減します。